サイトナビゲーションローカルナビゲーションコンテンツインフォメーション
トップ > 取り組みの詳細 > 積水ハウスと社会 > 従業員とともに
サイトマップ

取り組み一覧
人権問題への取り組み
人材サステナビリティ人材育成従業員とのコミュニケーション
労働安全衛生の考え方人権問題への取り組み多様な働き方
ゆとりと豊かさの創出
人権擁護の方針
 当社では1980年度に人権擁護推進委員会を設置して以来、同和問題をはじめ、女性・在日外国人・障がい者問題などさまざまな人権問題に取り組んできました。2003年2月には、人権擁護活動の一層の充実を図るために人権推進室を設置しました。あらゆる差別をなくして人権侵害のない社会づくりに取り組むことは企業の社会的責任であるとの認識のもと、人権推進室では、全社における人権擁護研修を企画・実施するとともに、従業員相談窓口を設置、人権問題に関する調査・研究などの業務を行っています。

 具体的な取り組みのひとつとして、社内外の人権問題について広くカバーした「人権啓発レポート」を1990年度より毎年発行し、従業員への人権教育に役立てています。このレポートは、人権問題のケーススタディなどを使ってグループ討議・自主学習を進めることで従業員の人権問題を捉える視点を醸成するテキストであり、急速に変化する人権と社会の状況や社内の人権擁護活動を報告する白書として毎年充実させています。また、人権パネル展の開催なども1993年から10年以上にわたり継続実施しています。
人権パネル展
2005年度は総合住宅研究所を含む7会場で開催し、従業員だけでなく社外の方々にも多く見学していただきました。
セクシュアルハラスメント対策
 1997年に労働省「職場におけるセクシャルハラスメントに関する調査研究会」の行ったアンケートによると、女性労働者の6割が、「職場においてセクシャルハラスメントがある」と回答しています。当社では人権研修において女性の人権問題を重要課題として取り上げ、「人権啓発レポート」にセクハラ認識度チェックシートを掲載し、研修時に活用しています。また、社内にフリーダイアルの「セクハラホットライン」を設け、女性担当者を含む人権推進室の専任のメンバーがセクハラについての相談や質問に対応してます。
人権問題への取り組み
 人権擁護研修は、職能研修・安全衛生研修とともに、当社の社員研修3本柱のひとつと位置付けています。1980年以来、実施要綱に基づいた年度計画のもと、全従業員参加で毎年実施しています。

 人権擁護研修の目的は、あらゆる人権問題に対して正しい理解と認識を深めるとともに「差別をしない・させない・ゆるさない」という企業体質をつくること。2005年度も、同和問題をはじめ、女性・在日外国人・障がい者問題などのテーマについて研修を実施しました。さらに、毎年8月に2泊3日で行われる「部落解放・人権夏期講座」には、1981年度より幹部社員の参加を必須としています。

 2005年度は支店・工場の幹部社員39名が参加、累計853名となりました。今後も当社の企業理念の根本哲学である「人間愛」の実践として、人権擁護研修の充実を図っていきます。
2005年度実施の主な人権研修テーマ
ノーマライゼーションってなに?(福祉と人権のまちづくりをめざして)
パワー・ハラスメントを起こさない職場をめざして
企業と人権〜私たちの課題
固定観念・偏見・差別
差別の根源に迫る取り組み
自分を見つめる〜同調と傍観
女性問題・同和問題
人権の世紀をともに生きる
人権を学び新しい自分を発見するサマーセミナー
同和問題(人権)と企業の社会的責任
人権啓発レポート
人権啓発に対する取り組みをまとめています。
ページの上へ
人材サステナビリティ人材育成従業員とのコミュニケーション
労働安全衛生の考え方人権問題への取り組み多様な働き方
ゆとりと豊かさの創出