軟弱地盤対応のための基礎補強新工法 「節付き柱状改良工法」開発
積水ハウス株式会社/2001年1月24日
積水ハウス株式会社は、土中深層部の支持層に頼らず、軟弱地盤において安全な住宅を建築することができる、基礎補強新工法「節付き柱状改良工法」(建設省認定名称「積水ハウス式節付き柱状改良工法」)を開発しました。
当社では、住宅を建築される全てのお客様の宅地について、その地盤を構成する地層や地下水の状況、地盤性状を調査し、不同沈下はもとより地震等の災害時にも耐えうる安全な建物の提供に努めてまいりました。
|
土中より取り出した改良柱体
当社は住宅不同沈下防止対策のひとつとして、平成元年に節の無い棒状の「柱状改良工法」を開発し、建設大臣の認定(認定名称「積水ハウス式柱状改良工法」)を受け全国の軟弱地盤等において採用・実施してまいりました。 |
この工法の開発により、全国各地に存在する軟弱地盤においても安心してお客様にお住まいいただけることとなります。
「節付き柱状改良工法」の施工方法・特長
1 |
原地盤の土とセメント系固化材液を専用の施工機械で混合攪拌し、固化材の化学反応により柱状の改良体を地盤中に築造します。 軟弱な粘性土、ローム、砂質土、有機質土地盤に対しても硬質な固結体を造成できます。 |
2 |
本工法の施工には専用の施工機械及び設備を用います。 施工方法は、プラント設備に予め水と固化材を練り混ぜた固化材スラリーを作ります。
|
3 | 築造される改良柱体の軸部径は600mm、節部径は800mmで、改良柱体の全長は3000mm~5000mm。節部は、改良柱体の最深部から500mmごとに長さ500mmのものを2箇所に築造します。 |
4 | 従来の柱状構造体が、専ら軸部分の土に対する摩擦のみの支持に頼っていたのに対して、節部の構築により、土中での垂直抗力が増加し、従来よりも短い長さで大きな支持力を実現することができます。(従来「柱状改良工法」では8000mmの改良柱体30本を必要とした場合、同じ支持力を得るために「節付き柱状改良工法」では4000mmの改良柱体27本でよい。) |
5 | 「節付き柱状改良工法」の専用機械は、低騒音、低振動で、工事期間中も近隣の方に配慮しながら施工することができます。 |
6 | 現場の土を利用するので、施工後の残土が少なくなります。 |
工法の名称: | 積水ハウス式節付き柱状改良工法 |
大臣認定番号: | 建設省阪住指発第180号 |
大臣認定所所得日: | 平成12年5月26日 |
日本建築センター認定番号: | BCJ-F1071(平成12年4月27日認定) |
添付資料 「従来工法と節付き工法の比較表」 他
本件に関するお問い合わせ先
積水ハウス株式会社
広報部
TEL06-6440-3021
東京総務部