- グランドメゾンTOP
- 福岡エリアの分譲マンション・新築マンション
- アイランドシティ ザ・ガーデン
- クオリティ
- クオリティ:構造・セキュリティ
QUALITY
クオリティ:構造・セキュリティ
Security
セキュリティ
玄関扉の鍵もハンズフリー。
新しい快適が始まる。
マンションのエントランスだけではなく、各住戸の玄関扉も、鍵を取り出さずに解錠できます。
一歩先のキーシステム「ラクセス」が、快適な暮らしの新しい扉を開きます。

専用キーを身につけているだけで解錠ハンズフリーシステム“Raccess(ラクセス)”
- 荷物で両手がふさがっていてもスマートに解錠。
- キーを鞄やポケットに入れたままでもオートドアが解錠するため、両手が荷物でふさがっているときなどにとても便利です。キー側面のリモコンボタンでも解錠できます。
- エントランスから、共用部・住戸玄関ドアまで対応。
- 例えば雨の日、買物で荷物を片手に、もう片方は傘。ラクセスなら共用部エントランスを「ピッ」とすり抜け、宅配ボックスの荷物も「ピッ」と取り出せる…。エントランスから玄関ドアまで、一貫したスマートシステムです。

不正解錠を防ぎ、防犯対策を備えた玄関ドア参考写真

不正解錠を防ぎ、防犯対策を備えた玄関ドア
-
解錠ハンズフリーシステム
- キーを携帯していれば住戸玄関扉の解錠がボタンをワンタッチするだけで、簡単にできます。キーの検知距離は約1.0m(理論値)です。
-
セレモニーフック
- おもてなしの心や、わが家らしさを表現できるセレモニーフック。お正月のしめ飾りやクリスマスのリースなどを、手間なく美しく飾れます。
-
ダブルロック
- 上下2箇所を施錠することで、不正侵入を困難にしてくれるダブルロックを採用し、安全性を向上させています。
-
鎌デッド錠
- 鎌状に飛び出すデッドボルトの先端がドア枠に食い込む鎌デッド錠を内蔵し、バールなどの工具による不正解錠を困難にしています。
-
防犯サムターン
- 玄関ドアに開けた穴や隙間から工具等を差し込み、サムターンを回す「サムターン回し」を困難にする、防犯サムターンを採用しています。
-
中心軸吊金物
- ドアの中に、開閉軸が吊るように納められている構造で、玄関ドアの蝶番が隠れ、防犯性を高めます。また、シンプルでデザイン性を高めました。
玄関ドアには耐震仕様の枠を採用
◎耐震枠/ドア枠とドアの間に適度なクリアランスを確保し、地震により枠が変形しても、ドアが開かなくなることを防ぎます。
◎耐震ドアガード/大きなクリアランスを確保することにより、防犯性を確保しながら扉・枠の変形に追従し、扉の開放を容易にします。
◎耐震ストライク/図1のように錠前側ドア枠が変形し、ドア枠と扉の隙間が小さくなっても、ストライクが外力を吸収して変形し、扉の開放を容易にします。(図2)



防犯カメラが暮らしの安全を守ります
建物への出入口部やチェーンゲート、バイク置場、駐輪場、エレベーター内などパブリックスペースの随所に防犯カメラを設置。録画だけではなく盤室のモニターに映像が映り、犯罪抑止や不審者の侵入防止の効果が期待されます。

防災備品
災害など不慮の事態に備え、マンションにお住いの方々がご利用できる防災備品を完備しています。工具、ヘルメット、救急ボックス、簡易トイレなどの生活物資を保管しています。

AEDを共用部に設置
共用部には、AED(自動体外式除細動器)が設置されています。AEDは体外から電気ショックを与え、正常な心拍リズムに戻すための機器で、誰もが使えるよう、操作はわかりやすくなっています。
地震時対応機能付エレベーター
毎日ご利用いただくエレベーターには、地震時や停止時など非常時の対策をしっかり施しています。
◎非常時管理運転装置/万一の地震や停電時にも、自動的に最寄り階に停止するシステムが組み込まれています。
◎停電時作動インターホン/インターホンは停電時でも作動しますので、万一の場合も外部と連絡がとれます。
Town Security
タウンセキュリティ
万一に備える、24時間有人管理のタウンセキュリティ。
「ISLANDCITY THE GARDEN」では、防犯を家単位で取り組むのではなく、まち単位で取り組む九州初の24時間有人管理「タウンセキュリティ」を導入しています。タウン内に専任の警備員が常駐する「待機所」を設置し、各住戸・マンション・建物などに異常が発生すると、警備員が直ちに出動。住まう方の安心感を高め、犯罪抑止に効果を発揮しています。また、警備員による巡回パトロールもきめ細やか。小中学校との連絡を密にすることで登下校時にあわせたパトロールや、住民情報に対応したパトロール強化なども実施。まち単位でフレキシブルに対応できるのが、タウンセキュリティのメリットです。



Structure
構造
建物をしっかり支える鋼管巻き既製コンクリート杭を配置
地下約1.6m〜3.1mまで強固な基礎を配置し、構造の安定を図っています。基礎下部には【V-I棟】40本【V-II棟】36本の基礎杭を配置し、全ての杭の先端は地下の安定した支持層に到達していることを確認しております。
1
鋼管巻き既製コンクリート杭
地震時、杭頭部に加わる大きな水平力に抵抗するため、曲げ耐力に優れた鋼管を外殻としたコンクリート杭を使用しています。
2
大きな先端支持力と摩擦力
最下部杭に節付杭を配置することで、拡大根固め部と強固に一体化させ、より大きな先端支持力と摩擦力を発現させます。


コンクリート強度

構造強度と耐久性に配慮して、設計基準強度※は約27N/㎟~33N/㎟としました。これは1㎡あたり約2700t~3300tの圧縮に耐える強さを示しています。
※主にコンクリート部材の設計において基準となる強度のことです。
※外構等の一部のコンクリートを除きます。
パイプスペース回りの遮音

住戸内には、排水立管が通るパイプスペースがあります。「ISLANDCITY THE GARDEN」では、立管自体をグラスウール+遮音シートのニ重構造でくるんでいます。またそれを囲む壁はプラスターボード9.5㎜+9.5㎜の二重貼にしています。この様な見えないところにも様々な工夫を施しています。
水セメント比が50%以下のコンクリート

コンクリート材料の内、加える水量とセメント量の比のことを「水セメント比」といいます。一般的に数字が小さいほどコンクリートの中性化が遅くなるので、ひび割れの発生などを抑え躯体の耐久性が高まります。「ISLANDCITY THE GARDEN」では水セメント比を50%以下(一部を除く)に設定、また住宅性能表示制度による「劣化対策等級」でも最高等級(等級3)を取得しています。
鉄筋コンクリートの劣化対策

中性化による鉄筋の劣化に対処するために、鉄筋を覆うコンクリートの設計かぶり厚を適正に確保しております。 ※屋内と屋外では、コンクリートのかぶり厚が異なります。また、土に接している部分と接していない部分でも異なります。
住宅性能評価書

住まいの品質を国土交通大臣指定の第三者機関が公平に審査し発行する住宅性能評価書。基本構造の重要な部分について客観的な評価がわかるため、お客様の安心のために設計の性能評価書を取得。建設についても住宅性能評価書を取得予定です。
二重床・二重天井

コンクリートスラブの上下に空気層を設けた二重床・二重天井構造。配管や電気配線のメンテナンスに優れ、間取りの変更やリフォームの際に高い更新性を発揮します。