家を建てることだけが、積水ハウスの仕事ではありません。
ひとも、生き物も、街も、地球も。
誰もが心地よく幸せに過ごせる住まいのために、たくさんの研究に取り組んでいます。

すまいラボ

断熱性能を高める窓テクノロジー

猛暑や熱帯夜がつづく夏、木枯らしの吹く冬、ジメジメとした梅雨。
日本の美しい四季も、毎日を過ごすのは過酷。そんな暑さ、寒さを忘れさせてくれるのが、断熱性能の高い住まいです。そしてその断熱性能を考える上で大切にしたいのが、部材単体ではなく、住まいトータルで計画すること。家中、隈なく断熱性能を高めることで、どのお部屋にいても快適、結露の発生も抑えられて、住まいを長持ちさせることにもつながります。

RESEARCH


熱の逃げ道を知ることから、断熱性能にアプローチ。

結露のできやすい場所に注目。

結露は窓の表面温度の低いところ、つまり断熱性能の弱いところに現れます。通常、窓メーカーが行う断熱性能試験では窓単体を評価するケースがほとんどですが、積水ハウスでは窓を住宅と同様の壁に取り付け、住まいに設置した状態を再現して計測。いろいろな温度、湿度を組み合わせながら、結露発生の条件や有無を調べました。

冷気や熱気を、入れない・逃さないために。

室内の温度を快適に保つには、冬の冷気や夏の熱気を入れず、無駄な空気の出入りを減らすことも大切。そこで積水ハウスは窓の断熱性とともに、部屋の気密性に関する研究も実施。住宅一棟丸ごとの気密試験を繰り返しながら、「適切な換気」と「気密性」を両立した住まいづくりへつなげています。

KNOWLEDGE


熱の通り道の約5割が窓。
問題はガラスだけではありませんでした。

冬の暖房時に室内から外に逃げる熱の約5割が、窓をはじめとした開口部を通っていることがわかりました。しかも、その中で少なくない影響を与えているのが、サッシや枠といったガラス以外の部分。そこで積水ハウスはハウスメーカーでありながら、窓メーカー顔負けの独自サッシを開発。日本のどこでも一年中快適な住まいを実現させています。

ANSWER


断熱、プラスアルファにこだわった
積水ハウスだけの窓シリーズ。

窓全体の断熱性を強化した「SAJサッシ」。

高断熱な「アルミ樹脂複合サッシ」といえば、室外側を「アルミ」に、室内側を熱を通しにくい「樹脂」とした構造が一般的。しかし積水ハウスの「SAJサッシ」は、アルミ部分を樹脂で挟み込んだ「断熱アルミ形材」と、室内側に厚みのある「樹脂」を挟み込んだ二重の断熱構造にすることで、サッシ枠の断熱性能を大幅にアップ。結露のしにくさも大きく向上させています。

熱も、泥棒も通さない「高断熱×防犯ガラス」。

窓に必要なのは断熱性だけではありません。熱を通しにくい窓にするにはガラスを二層や三層にし、その間にアルゴンガスを閉じ込めるのが効果的。さらに防犯シートをガラスの間に挟み込むことで、断熱性と防犯性を同時に実現できます。しかし、それらを普通につくれば、とても重い窓に。窓を気軽に開け閉めできるようにするには、軽さだって大切です。
そこで、積水ハウスは薄いガラスを使うことで「高断熱×防犯×軽さ」を実現した「遮熱断熱/防犯安全合わせトリプルガラス」などを独自に開発。高い断熱性と防犯性で、快適と安心をお届けしています。

(標準ガラス)
遮熱断熱/防犯安全合わせ複層ガラス

(オプションガラス)
遮熱断熱/防犯安全合わせトリプルガラス
※積水ハウスオリジナル

RECOMMEND


いい窓があれば、
高断熱で開放感のある住まいも思いのまま。

熱の通り道となりやすい窓。窓をできるだけ少なく、小さくすれば、住まいの断熱性能は高まります。また、これまで断熱性能を高めるために採用されてきた「樹脂サッシ」はは強度を得るためにサッシ枠やフレームが太くなり、ガラス部分の面積がどうしても犠牲になっていました。
しかし、積水ハウスのSAJサッシならこれまでの樹脂サッシでは難しかった天井の高さまでの大きな広い窓をつつくることだって可能に。ウチとソトが段差なくつながる「スローリビング」な住まいも、開放感にあふれた「ファミリー スイート」な暮らしも実現できるんです。断熱性能を高めたい。でも、広く、のびのびと暮らしたい。それなら「窓」にもこだわるハウスメーカーがぴったりですよ!

他の記事はこちらから

住まいのことをもっと見てみる
  • \積水ハウスの全てがわかる/
    ブランドブック プレゼント

    積水ハウスの住まいで生まれる幸せなひと時を垣間見ていただきながら、家づくりの考え方をご紹介するカタログです。

    住まいの実例集プレゼント

    詳しくはこちら

  • お近くの住宅イベント情報

    住まいづくりの相談会や実例見学会など
    多彩なイベントを開催中!

    詳しくはこちら