サイトナビゲーションローカルナビゲーションコンテンツインフォメーション
トップ > 取り組みの詳細 > 積水ハウスと社会 > 住文化の向上・教育支援
サイトマップ

取り組み一覧
教育支援
住文化の向上・教育支援の考え方・方針住文化の発信教育支援
生活リテラシーブックの発刊

 当社総合住宅研究所内にある「納得工房」では、人間性豊かな住まいと住環境をつくるために、生活者とともに体験・検証する「生活体験学習基地」として、1990年の開設以来50万人を超える来館者が訪れています。そして、その半数以上の方々は住まいづくりを体験的に学ぶことを目的に来館されています。

 「納得工房」は見るだけでなく、手で触れたり、身体で感じるなど、五感をフルに使って住まいについて学べる施設です。社会見学の場として小学生から大学生・専門学校生まで幅広く公開し、建築だけではなく生活や福祉などの学習施設として多数活用されており、2005年度は5,000人を超える学生の皆さんが全国各地より見学に訪れました。

 学習プログラムのひとつ「住まい体験学習」では、建築系・生活科学系・デザイン系の大学生を対象とし、学校種別による推奨コースを設定して案内するなどの工夫をしています。2005年度は約300名の学生が受講し、特に生涯住宅ゾーンでは、「GARO体験」と呼ばれる拘束器具や車いすなどを使用した障害・老化・一時的ケガなどの身体的状態の擬似体験ができ、福祉や医療関係の各種学校や大学生の来館が増加しています。徒歩5分の場所に宿泊施設もあり、遠方からの参加者も受け入れています。

すまい塾
 全国6カ所に、体験型提案施設「住まいの夢工場」を設置しています。これはお客様に住まいについて多くのことを体験していただき、納得のいく住まいづくりを考えていただくための施設です。また、それだけではなく、住まいを通じて社会に貢献する企業として、小学生や中学生の皆さんにもご利用いただくことで学校教育の支援にも取り組んでいます。2005年度は約1,500人の学生の方々に体験学習を受講していただきました。

 学校教育では、体験を活かして「住生活」について学ぶ機会がないので、生活科、家庭科、総合学習の授業を利用し、教育現場と当社が一体となり啓発を行っています。ここでは、防災・防犯など、住まいの安全と安心、ユニバーサルデザイン、暮らしと環境、エネルギーなどのテーマで、楽しみながら体験学習ができるようにしています。

 体験学習プログラムのひとつに震度7クラスの揺れが実際に体験できる「安震館」での地震体験があります。そこでの体験は、子どもたちの記憶に残るとともに、子どもたちが自宅でその体験を話題にすることで、そのご家族の防災意識が向上するという波及効果もあります。

幼いときの印象深いできごとは、いつまでも記憶に残るものです。子どもたちが、将来自分の家を建てるときに、「安震館」での体験を思い出し、災害に強い住まいづくりを実践してくれること、そしてそのことが少しでも災害で悲しむ人を減らすことにつながると信じて、今後も多くの子どもたちを招いていきたいと考えています。
2005年度は1,550名の学生に来館いただきました。

1 東北 住まいの夢工場 宮城県加美郡色麻町大原8番地
2 関東 住まいの夢工場 茨城県古河市北利根2
3 静岡 住まいの夢工場 静岡県掛川市中1100
4 北信越 住まいの夢工場 富山県射水市有磯2-27-3
5 滋賀 住まいの夢工場 滋賀県栗東市下鈎333
6 山口 住まいの夢工場 山口県山口市鋳銭司5000  
商品企画コラボレーション〜大阪芸術大学×積水ハウス
 当社は、次世代の職業人育成を支援することも企業の社会的責任であると考え、大学生のインターンシップを実施しています。2005年度までは、総合住宅研究所を利用した実習や研究サポートをプログラムとし実施してきましたが今後はさらに、実際の住まいづくりの現場でのプログラムも策定するなど、今までよりも幅広く教育支援を展開していきます。

 また、全国で小・中学生の職場体験学習も受け入れています。2005年度は、地元中学校からの依頼を受け、企業訪問・体験学習に協力しました。展示場を利用し、当社のユニバーサルデザインの考え方や、お客様の夢を実現する当社の設計システムを教材にしました。
展示場での職場体験学習(福島営業所)
商品企画コラボレーション〜大阪芸術大学×積水ハウス
 当社では、庭やまちづくりを考えるとき、その地域に昔から在る在来の植物を植える「5本の樹」計画を提案しています。地域の在来種を庭に植栽することで、家の庭でも鳥や蝶といった自然との関わりを毎日の生活の中で楽しむことができるようになります。

 未来を担う子どもたちにもこの自然との共生の大切さを知ってもらうために、小・中学生を対象とした教材作りを進めてきました。「Dr.フォレストからの手紙〜目指せグリーンネットワークアドバイザー〜」と名付けられたこのプログラムでは、謎の人物から出されたミッションをクリアする中で、子どもたち自らの自然への関わりが地球環境の保全につながることを知り、今後の生活の中で学習したこと活かせるようになっています。2005年8月からモデル小学校2校を対象に実施し、2006年3月からは体験思考型環境プログラム教材として、当社ホームページから無料でダウンロードできるようにしています。

>>「Dr.フォレストからの手紙〜目指せグリーンネットワークアドバイザー〜」のホームページへ
「Dr.フォレストからの手紙」リーフレット
商品企画コラボレーション〜大阪芸術大学×積水ハウス
 「子育ち」とは子ども主体の考え方で、子ども自身が生きる力を身につけながら元気に育つことを指します。当社は、子どもたちが植物観察や野外料理などの自然体験や生活体験をすることにより、“五感力”や“創造力”が養われると考え、小学生とその保護者を対象に、当社の総合住宅研究所(京都府木津町)を中心とした施設を利用して「親子で体験・子育ち支援塾」を開催しています。季節の変化を肌で感じるなどの「五感力テーマ」と、野菜づくりや凧づくりなどの「創造力テーマ」の2つのテーマを設定し、これまでに10回のプログラムを実施し、これまでに9家族27名の親子に参加いただきました。

 また、親には「子育ち」を支援する主体は親であることを自覚しながら、支援塾での体験を継続してもらうようお願いしています。子どもとのコミュニケーションを通して、家族の絆が一層深まることを期待しています。子どもたちには、この支援塾での体験を通じて、自分の中の価値観を見つけ、伸ばしていくきっかけづくりになればと願っています。

年間プログラム
  内容
第1回 五感力 春の自然観察会 
野草を探して食べよう バードウォッチングを楽しもう
第2回 創造力 野菜を育てて、秋に収穫してみよう
(サツマイモ)
第3回 創造力
五感力
木の伐採を体験し、夏の自然で遊んでみよう
ノコギリで木を切ってみよう
セミやトンボを捕ってみよう
自然のものをルーペで覗いてみよう
木陰で涼しさを感じてみよう
第4回 創造力
五感力
アウトドアクッキングにチャレンジしよう
(ダンボール燻製器など)
第5回 創造力 収穫の喜びを味わおう(サツマイモ掘り)
焚き火をして、焼きイモにしてみよう
第6回 五感力 秋の自然で遊んでみよう
紅葉する樹を探してみよう
実のなる樹を探してみよう
落ち葉でアートしてみよう
第7回 五感力 薪ストーブの暖かさを体験してみよう
薪ストーブに火をつけてみよう(摩擦熱やレンズを使って火起こし)
薪ストーブの暖かさを感じてみよう
ダッチオーブンでピザを焼いてみよう
第8回 五感力 もちつき 日本の伝統行事を体験してみよう
第9回 創造力 たこあげをしてみよう
(昔遊びの体験)
第10回 五感力 竹とんぼを作って、飛ばしてみよう
1年間の振り返り(スライドで思い出写真を鑑賞)
「親子で体験・子育ち支援塾」の様子    
商品企画コラボレーション〜大阪芸術大学×積水ハウス
 当社では、NPO法人西山夘三記念 すまい・まちづくり文庫が2002年から開催している「すまい・まちづくりフォーラム関西21」にも協賛しています。(*西山文庫については、<NPO法人西山夘三記念 すまい・まちづくり文庫への協力>に詳しく紹介しています。)

 2005年度は、春秋2回のフォーラムが開催され、実際に「まちづくり」に携わる方など延べ200名の参加者があり、「まち」が持つ課題を検証するとともに、これからの「まち」のあり方について討論がなされました。

フォーラム年間プログラム
第16回2005年6月4日
テーマ まちなか居住を考える
コーディネーター 森本信明(NPO西山文庫理事・近畿大学教授)
  パネリスト:
竹山清明(建築家・京都府立大学助教授)
栗山立己(株式会社タイコーハウジングコア設計課長)
古田義弘(建築家・アトリエフルタ建築研究所所長)

【参考】http://www.n-bunko.org/kai2_29.htm
第17回2005年11月17日
テーマ 時空を読むアーバンデザイン
コーディネーター 中林浩(平安女学院大学教授)
  1)歴史が創り出すまち
講師:中川理(京都工芸繊維大学教授)
2)地形とまちのかたち
講師:長坂大(奈良女子大学助教授)

【参考】http://www.n-bunko.org/index0.htm
ページの上へ
住文化の向上・教育支援の考え方・方針住文化の発信教育支援