多忙な毎日を快適に過ごせる家に
お子さまが2歳になったことを機に、家を建てたMさま。「子どもの成長を考え、地に足をつけた暮らしをしようと家づくりを検討し始めました」と振り返る旦那さま。当時の家の近くに積水ハウスが分譲する区画があったこと、さらに積水ハウスで家を建てた友人宅を訪れて気に入ったことから、積水ハウスとの家づくりを決意した。
家づくりにあたって夫妻が重視したのは、共働きで忙しい毎日を快適に過ごせること。「効率的な家事動線をはじめ、保育園から帰った子どもが自分で着替えや手洗いができるようになってほしいと考えていました」(奥さま)。「休日に家族や友人とくつろぐための広い空間を希望しました」(ご主人)。
暮らし始めてから気づいた大切なこと
Mさま邸の特徴の一つが、床を一段下げたピットリビング。家族の団らんの場として、またお客さまが集う場として活躍している。「人と集まるのが好きなので、人数に合わせて椅子を配置できる丸いダイニングテーブルにしました。また、子ども連れのお客さまも多いので、大人はダイニング、子どもはピットリビングにテーブルを出して食事をすることもできます」(奥さま)。
キッチン隣のキッズスペースや、お子さまが帰宅したときに自然と着替えや手洗いができる裏動線など、子育てのための工夫も散りばめた。ご主人は「リビングを中心に、キッズスペースやウッドデッキなど、心地よい居場所がたくさんあるところが気に入っています」と話す。
この家に暮らし始めて、心境の変化が訪れたという奥さま。「家族のあり方を考えて建てた家なのに、共働きのハードワークで家が空っぽな感じがしました。子どもの土台をつくるために、仕事を辞めることを決心しました」。
子どもの成長とともに変化する住まい
Mさま一家がこの家に暮らし始めて約9年が経った。2人目のお子さまも誕生し、4人家族となったMさま。奥さまは「子どもたちのお友達が毎日のように遊びにきて、賑やかすぎるくらいです」と笑う。
Mさま夫妻は「生活の変化とともに、家のありかたや家族のありかたも変わっていくもの」と話す。今ではキッズスペースは下のお子さんが使い、上のお子さんは2階で過ごす時間が増えつつある。「設計時に、生活の変化に合わせた可変性をもたせてもらいました。そろそろ子ども部屋をつくろうと改装を計画しているところです」(ご主人)。
これからの暮らしについて伺うと、奥さまは「子育てが落ち着いたら仕事に復帰したいですね。もっと先は……子どもたちが巣立ったら、夫婦揃って世界中をバックパッカーで旅してみたいですね。特別特急の電車に乗るのが好きなので、特にヨーロッパの電車で旅ができたら」と語った。
将来を見据えてつくった住まいは、これからもMさん一家の暮らしに寄り添い、味わいを深めていく。